簡単ホームページ作成・ネットショップ開業ならサイトディレクター。無料お試しサービス実施中! 2012年度「IIJ GIOパートナーアワード総合部門」を受賞!

簡単ホームページ作成・ネットショップ開業はサイトディレクター

    サイトディレクター公式twitter サイトディレクターブログ

    Google+ Facebook
     はこちら!

    Google+ページ フェイスブック

    サイトディレクターブログ

    TOPページ»  ブログ記事一覧»  ネットショップの目標を設定»  目標値とネットショップ運営の基本

    目標値とネットショップ運営の基本

    目標値とネットショップ運営の基本

    サイトディレクターあい

    こんにちは
    サイトディレクターの「あい」です

    本日は、「目標値とネットショップ運営の基本」についてご案内いたします。


    目標値を超える訪問者数と平均購買率は、商売繁盛の証です。ネットショップの運営は、平均購買率を上げていく作業であり、これを支援する機能が本システムに揃っています。その概要を把握しておきましょう。
     

    ポイント


    【1】目標をさらに高く!
       訪問者数と購買率向上のポイント

    本ブログでは、本システムの機能をフル活用して、訪問者数購買率を上げていくさまざまな手法を解説していますが、ここでそのポイントをまとめて説明します。

    基本的に訪問者数購買率を上げるには、ネットショップ運営手法の全般を理解しておかなければいけません。


                                     例えば


    ・お客様が商品を探しやすく、使い勝手がよいユーザビリティの高いネットショップにすること。
    ・集客力、つまりアクセス数をアップさせるWebマーケティング手法を理解し、SEO対策などのWebマーケティングを実践すること。
    ・ネットショップの品揃えが重要。ネットショップの場合には品揃えを増やすことにより対策できるキーワードが増えますので集客対策にもなります。
    ・商品を購入後の活用方法などを解説したコンテンツを充実させること。
    ・その他にも決済方法の検討や迅速な対応など、様々なノウハウが必要。

     


    【参考】業種ジャンル別 ネットショップの平均商品登録数

    基本ジャンル 平均商品登録数
    フード・ドリンク
    ファッション・アクセサリー
    生活・インテリア
    美容・健康
    おもちゃ・ホビー
    ペット・ペット用品
    レジャー・アウトドア・スポーツ
    自動車・オートバイ
    ベビー・キッズ・マタニティ
    ビジネス・ステーショナリー
    コンピュータ・家電・AV機器
    音楽・CD・DVD
    本・コミック
    60点
    427点
    259点
    156点
    691点
    278点
    500点
    484点
    586点
    364点
    450点
    502点
    438点


    【注意】
    ■数値は当社調べ(2011年10月)。
    平均値ですので、あくまで商品登録数 目標設定の目安です。
    ■販売する商品を追加する際には注意が必要です。
    新たに酒類、古物、該当するその他の商品・サービスを販売する場合には、諸官庁の許認可を取得することが必要となる場合があります。


    ●チェック(1)
    Webマーケティングで集客力アップ

    商品に適合したターゲットを明確にし、潜在顧客を誘引する方法を身につけましょう。

    自社ネットショップのキーワードと商品のキーワードを選定しておくことが重要です。キーワードを駆使した商品登録をすることで、検索エンジンに最適化されたサイトになり、検索結果の上位表示が狙えます

    このほか、リスティング(PPC)広告(検索連動型広告)への出稿でもキーワードが重要になります。リスティング(PPC)広告(検索連動型広告)などのリンク先のページとキーワードの内容が一致していることも重要です。

    集客の機能としては、このほかブログやTwitterなどのソーシャルメディアなどの顧客対話が有効です。

     

    MEMO


    ●チェック(2)
    デザインとナビゲーションのよいサイト構成

    ネットショップのデザイン、メインビジュアルのカラーリングや雰囲気をターゲットに合わせることはもちろん、商品の強みやこだわりをキャッチコピーで表現することが重要です。

    商品を捜しているお客様の見つけやすい場所にバナー画像が出ていることも大切です。

    また、お客様が買い物しやすいように各ページへのナビゲーションを分かりやすくしましょう。これを「ユーザビリティが高い」ともいいますが、ネットショップを隅々まで見てもらうために、サイト構成をしっかりとしましょう。

    また、魅力的な商品写真の撮影方法を理解して、潜在顧客であるターゲットに合わせた撮影を心がけたいものです。

     

    ポイント


    ●チェック(3)
    安心感、信頼感でリピーター確保

    購入していただいたお客様にポイント割引などでメリットを付与すると、リピーターになりやすくなります。

    本システムには「ポイント管理」機能がありますので、リピーター確保のためにポイントを上手に活用しましょう。

    しかし、お得だけではリピーターを確保できません。お客様に安心感・信頼感を与える取引の迅速さが求められます。

    ネットショップのお客様対応の基本はメールです。顔が見えない分、迅速かつ丁寧な対応が必要です。受注時のお礼メールの書き方や受注の危機管理対策なども覚えましょう。

    また、決済方法発送方法も安心と信頼感をお客様へ与えます。お客様の利用率の高い決済方法と発送方法を設定していくことが大切です。

    このほか、本システムの会員管理機能も駆使して、お客様を囲い込んでいきましょう。


     

    ここがポイント
     


    次回は、「【2】ネットショップ運営をPDCAサイクルで考える」についてご紹介していきます。
    これからも宜しくお願いいたします






    2014-03-07 15:44:38

    ネットショップの目標を設定   |  コメント(0)

     

    コメント

    お名前
    URL
    コメント