簡単ホームページ作成・ネットショップ開業ならサイトディレクター。無料お試しサービス実施中! 2012年度「IIJ GIOパートナーアワード総合部門」を受賞!

簡単ホームページ作成・ネットショップ開業はサイトディレクター

    サイトディレクター公式twitter サイトディレクターブログ

    Google+ Facebook
     はこちら!

    Google+ページ フェイスブック

    サイトディレクターブログ

    配送会社各社のサービスと活用術

    配送会社各社のサービスと活用術

    サイトディレクターあい

    こんにちは
    サイトディレクターの「あい」です

    本日は、「配送会社各社のサービスと活用術」についてご案内いたします。


    本システムの配送方法を確認したら、配送会社との交渉と料金の設定を検討しましょう。
    料金の交渉の後は、利益率などから送料無料や割引額の計算もしましょう。
    ネットショップにおける重要事項ですので、交渉と意思決定をしっかりと行いましょう。

     

    ポイント



    【1】配送料は購買を大きく左右

    ネットショップを運営していると、切っても切り離せないのが配送料金です。商品を購入すると、必ず配送料を要するため、お客様は配送料にとても敏感になっています。

    営業努力で商品を安く仕入れて販売、もしくは薄利多売を狙って経営戦略を練ったとしても、配送料金が高いと魅力ある商品でも売れない可能性が高いのです。なぜなら、お客様は商品の価格だけでなく、配送料金も競合他社と対比しているからです。

    競合他社の価格と配送料金、自社の利益などを勘案しながら、「全国一律送料○○円」や「○○円以上は送料無料」などの設定を取り入れていきましょう。「購入額合計◯◯円以上は何割引」というのも効果的です。

    送料が無料や割引というのは、お客様にとっては大変魅力的です。お客様サービスの一環と考えて、配送料金割引を検討しましょう。

    全国一律送料○○円




    ワンポイントアドバイス
       ●大手のネットショップが送料無料にしているので、自社ネットショップでも
         と思うことは避けましょう。

       ●配送料金は配送数が多い場合、大きく割引を受けることができます。
         しかし、一般的なネットショップの場合は、大きな配送料の割引は
         期待できません。

       ●送料無料の設定は、ある程度の額を購入したお客様に適用させましょう。
    横罫線

    次回は、「配送会社との運賃・代引きの契約交渉」についてご紹介していきます。
    これからも宜しくお願いいたします


    2013-03-21 14:52:45

    お客様のチェック度が高い発送と送料の考え方   |  コメント(0)

     

    コメント

    お名前
    URL
    コメント