簡単ホームページ作成・ネットショップ開業ならサイトディレクター。無料お試しサービス実施中! 2012年度「IIJ GIOパートナーアワード総合部門」を受賞!

簡単ホームページ作成・ネットショップ開業はサイトディレクター

    サイトディレクター公式twitter サイトディレクターブログ

    Google+ Facebook
     はこちら!

    Google+ページ フェイスブック

    サイトディレクターブログ

    TOPページ»  ブログ記事一覧»  使い勝手よく商品に合ったネットショップづくり

    使い勝手よく商品に合ったネットショップづくり

    • 件 (全件)
    • 1

    販促にも役立つカレンダーの活用と配置場所

    サイトディレクターあい

    こんにちは
    サイトディレクターの「あい」です

    本日は、「販促にも役立つカレンダーの活用と配置場所」について
    ご案内いたします。



    ネットショップ内の「カレンダー」機能は、自社の行事を知らせることが重要なツールです。業態によっては、販促にも活用できるので、カレンダーを活用して、イベント情報などを掲載。お客様が見逃さないように配置していきましょう。
     

    ポイント



    【1】カレンダーで販促と利便性をアップ
    ネットショップのカレンダーは、毎週、毎月の定休日をお客様に知らせるだけでなく、販促にも役立ちます。

     

    カレンダー


    例えば、期間限定のキャンペーン希少な商品の入荷予定など、さまざまな告知ができるので、商品を購入されたお客様の再アクセスなどに貢献するでしょう。

    また、業種によってですが、イベントなどの行事をネットショップ内のカレンダーに掲載することで、お客様に自社の活動を認知させ、再アクセスを誘発し、結果的に購買や問い合わせなどに結びつけることができます。



    サイトディレクターでは、カレンダーを目的に合わせて作成することができ、そのパーツをネットショップ内の各ページに貼りつけて利用することができます。

    定休日や休日、イベント情報などの情報を掲載したカレンダーは、サイトの左メニューなどの目立つ場所に表示させ、目に付きやすいようにしておきましょう。


    カレンダーは複数作成することができるので、イベントを掲載したカレンダーをイベント紹介ページに配置するなど、関連のあるページのみに表示させることも可能です。

    イベントを大々的にPRするなら、トップページでも開催日程を「9月10日〜20日まで!!」のように掲載し、カレンダーで確認できるようにする工夫も必要です。

     

    ポイント




    休日だけの表示でも、カレンダーは非常に重要です。例えば、ネットショップなどのように納期があるビジネスの場合、「休日を含めて5日後にお手元に到着予定」「休日を除く5営業日に発送予定」など掲示されていることがあります。

    休日カレンダーをページに挿入することで、それがいつになるのかがお客様にも分かりやすくなり、ユーザビリティが高まります。商品紹介ページなどには、必ず休日カレンダーを挿入しましょう。


     

    ここがポイント

     



    次回は、「売上も左右する基本ページ作成入門」についてご紹介していきます。
    これからも宜しくお願いいたします


     

    2014-12-11 11:22:50

    コメント(0)

    ネットショップに最適なレイアウトとユーザビリティ

    サイトディレクターあい

    こんにちは
    サイトディレクターの「あい」です

    本日は、「ネットショップに最適なレイアウトとユーザビリティ」について
    ご案内いたします。



    ネットショップのレイアウトを考える上で、重要と思われる写真の配置やお客様が使いやすいページ構成の方法などを解説していきましょう。

     

    ポイント




    【1】心理学的要素の活用で一挙両得

    本システムでは、「サイト作成」「作成ウイザード」「ページ作成」でレイアウトを選択して、ページを制作できるようになっています。業種や商品イメージに近いデザイン、レイアウトのパターンを選択していきます。

    各ページのレイアウトを検討する際に、まず「人間の目の動線」を常に意識するように心がけましょう。

    心理学の世界では「Z型方式」と呼ばれるものなのですが、左から右へ目を移動して、徐々に下へと目線が移動していくというものです。この動きがZの文字に似ていることから呼ばれているそうです。

    人間の目の動きに合わせてページのレイアウトを考えていくと、お客様目線で使い勝手のよいネットショップとして親しまれるはずです。これをユーザビリティといいます。

     

    Z型方式



    例えば、売れ筋商品のページがあったとしましょう。ページ全体に、商品写真が一行に5枚配列されるレイアウトです。ランキングではないので、配列は自由です。

    この場合、二行目に真の売れ筋商品を配列。一行目には、新商品や在庫処分品を配列するなどして、お客様の目を引くのです。

    一種のトリックですが、ユーザビリティとネットショップ側にも効果が期待できるレイアウト作成方法です。

     

    ここがポイント



    【2】ユーザビリティを高めるポイント

    ネットショップを見ているお客様が、自分がネットショップ内のどの位置にいるのかを確認できる機能として「パンくずリスト」というものがあります。

    「パンくずリスト」は本システムの機能の一つとして搭載されており、通常、各ページの上部に表示します。

    例えば、インテリアのネットショップでソファーのページを見ていると、以下のように表示されます。

     

    パンくずリスト



    これは、ネットショップのトップページから「ソファー」のページに行き、その中の「リンビオ ソファ 2Sウォーム」という商品のページを見ている、ということを示します。「パンくずをこぼしながら歩くと、もと来た道が分かる」という意味で、「パンくずリスト」と呼ばれます。これにより、お客様がネットショップ内で迷わないようにユーザビリティを高めることができます。


    パンくずリストは、お客様が自分の位置を把握するために、とても便利ですが、そのユーザビリティを高めるためには、商品のカテゴリ分けが、お客様の理解しやすいように作成されていなければいけません。

    さらに、表示されるページタイトル自体もお客様が理解しやすいものにしておくことが重要です。


     

    ワンポイントアドバイス

    ●「パンくずリスト」はネットショップの中で迷子にならないようにというユーザビリティ的な観点とともに、検索エンジンのロボットがサイトを巡回しやすいようにというSEO的観点から設置するものです。

    ●本システムでは、「パンくずリスト」が自動的に挿入されますが、ページタイトルとカテゴリの階層を分かりやすくすることで、お客様をネットショップで迷子にさせないようにしましょう。

    横罫線



    次回は、「販促にも役立つカレンダーの活用と配置場所」についてご紹介していきます。
    これからも宜しくお願いいたします


     

    2014-10-16 11:38:55

    コメント(0)

    商品イメージに合ったデザインを選択

    サイトディレクターあい

    こんにちは
    サイトディレクターの「あい」です

    本日は、「使い勝手よく商品に合ったネットショップづくり」についてご案内いたします。




    ネットショップをどのようなデザインにするのがベストか、オープンしてからも悩んでしまうかもしれません。誰でもその迷いはあることですが、販売する商品を見れば、自ずと答えが出てきます。デザインの考え方を解説しましょう。
     

    ポイント



    【1】イメージラフを作成してみよう

    本システムを導入したときには、すでにネットショップのデザインはできています。しかし、それで終わりではありません。これから自社らしく改善をし続けていくことで、よりよいネットショップにブラッシュアップすることができるのです。そうすることで、さらにお客様が増える可能性があります。
    まずは、ネットショップのデザインを考える前に、自社で取り扱う商品の色、形などを全体的に見渡してみましょう。頭でイメージしてもよいのですが、実際の商品をあらためて見直してみるとよいでしょう。

    なぜ、ネットショップのデザインのために、このようなことをするのか? それは、ネットショップのデザインは、商品を知ることから始まるからです。

    実際の商品を見直す



    業種によって異なりますが、素材感やよく使われている色合いなどを研究してみるとよいでしょう。基本的なカラーやデザインなどのアイデアが浮かんでくるはずです。

    基本的なカラーやデザインがイメージできたら、ノートなどにラフを描いてみましょう。本システムの「ページ作成」「テーマ管理」の中にはさまざまなデザインイメージが用意されています。思い描いたイメージに合うテーマを選ぶか、またはテーマをカスタマイズしてオリジナルのデザインにすることも可能です。

    ネットショップには写真・サイズ・説明文など、各ページにたくさんの情報が掲載されます。これらの情報をページに入れるとどのようになるのかも、検証が必要です。

    商品やページが増えるごとに、見た目でどのように見えるかの確認・検証が必要です。

    また、イメージしたカラーをある程度限定していくことも重要です。メインカラーを決めたら、配色辞典などで基本の文字色やリンクのカラー、商品名、値段などのカラーも決めていきます。

    ポイント


    【2】商品画像を豊富に入れる

    ネットショップで商品を購入するお客様は、実際にその商品を触って確かめることができません。お客様目線で考えると、実際に触れたような、そして手に取ってみたような臨場感が欲しいところです。

    このようにいうと、写真を色々な角度から撮影していき、すべての写真をネットショップに掲載したくなりますが、これではデザイン崩れが起きてしまい、しつこいイメージとなります。

    解決方法としては、1つの商品をさまざまな角度から撮影。複数の写真を貼り合わせ1枚の写真にして説明するなどの手法があります。

    例えば、実店舗でスニーカーを購入する時に、デザインだけでなく、ソールの素材やカカトなど、いろんな角度から商品を見ていくと思います。手に取って見られない分、お客様の目線の画像を用意することが大切です。

    商品画像を豊富に入れる



    洋服の場合はモデルが着ているか否かで大きく異なります。また、食品などは調理例などがあるかないかで大きく違います。

    商品のイメージだけではなく


    臨場感ある写真をきれいにまとめて、臨場感あるデザインをしていくことで、お客様の購買意欲も高まります。この点もネットショップデザインの基本といえるでしょう。
     

    ここがポイント



    次回は、「ネットショップに最適なレイアウトとユーザビリティ」についてご紹介していきます。
    これからも宜しくお願いいたします


     

    2014-08-22 17:38:29

    コメント(0)

    • 件 (全件)
    • 1