発送を考える際に忘れてはならないのがラッピングや熨斗(のし)のサービスです。
他店との差別化にもつながりますので、よく検討しましょう。
また、梱包などにも気をつかえば配送料金を抑えることができます。商品を破損させずに、梱包する方法も紹介します。

【1】発送の際に重要なラッピング・熨斗のサービス
入学・卒業のお祝いやバースデープレゼント、お中元やお歳暮などの贈答品をネットショップで購入するお客様が増えています。
そのお客様の最大の関心は「商品を贈った相手がいかに満足してくれるか」です。そこで重要となってくるのが、ラッピングや熨斗(のし)のサービスです。

・お客様の贈答目的に合わせて、包装紙やリボンを選べるようにする
・お祝い事に合わせた熨斗を用意する |
●ラッピングのポイント
ラッピングのバリエーションを増やすことで、お客様の細かなニーズに応えることができます。年齢や性別によって最適なラッピングは異なります。自社の商品が贈られるターゲット層を想像してバリエーションを考えましょう。
また、プレゼントは購入したお客様自身が受け取るのではなく、先様に届くので、ラッピングのクオリティも気になるところです。実際のラッピングイメージの写真を掲載すると、お客様が安心するでしょう。
お客様としては、ラッピングは無料の方が好まれます。しかし、人件費や包装コストを考えた場合には、そうはいかない場合があります。その際には、一定金額以上お買上げの方は無料にする、といった工夫も考えられます。

無料で提供すると、「自分へのご褒美に」とラッピングを希望するお客様もいらっしゃいます。少額(50円など)でも有料にすることで、本当に必要とするお客様のみにラッピングを絞ることもできます。自社の商品やお客様からの要望の頻度に合わせて検討してみましょう。 |
●熨斗のポイント
熨斗には、お中元・お歳暮、引越しや開店祝い 、お見舞いや仏事、弔事など、内容によってさまざまなタイプがあります。
自社のネットショップで対応できるものがどれかを明確にするとともに、お客様の希望する内容と間違いがないように写真を掲載したり、ご希望の内容を記入していただくようにするとよいでしょう。
また、熨斗を有料にするか無料にするかの考え方はラッピングと同様です。自社の商品やお客様からの要望の頻度に合わせて検討してみましょう。
次回は、「最適な梱包材で配送料金を節約」についてご紹介していきます。
これからも宜しくお願いいたします
|