訪問者数と購買率だけでなく、ネットビジネス上で使われている計算式、特に広告を出稿した場合の計算式を紹介しておきます。ネットショップの訪問者数を増やすための集客手法の1 つですので、計算式を覚えて、広告の効果測定をしていきましょう。

ネットビジネスで知っておきたい計算式をご紹介していきます。
●エントリー単価
「資料請求」「来店予約」「商品購入」など、ネットショップ内で利益に繋がる何らかの申し込みを、訪問したお客様が実行した件数を「エントリー」といいます。「エントリー単価」とは、エントリー1件を獲得するまでのコストを算出したものをいいます。

●広告費の費用対効果での平均購買率・CVR
広告費の費用対効果を計算する際にも「平均購買率」を利用します。「コンバージョン率」あるいは「コンバージョン・レート」とも呼ばれます。CVRは「Conversion Rate」の略です。コンバージョンとは「転換」という意味です。
平均購買率は、広告を出稿してどれだけのリターンが広告費に対してあったかを計算します。つまり、広告をクリックしたユーザーが実際に顧客になる割合のことをいいます。
例えば、ある商品の広告を出稿した場合、その広告が1000回クリックされたとします。そのうち20名が購入した場合の平均購買率(CVR)は2%となります。広告費に対して、購入した利益がどれだけあったかも計算できます。

●クリック単価・CPC
CPCとは「Cost Per Click」の略です。日本語にすると、「クリックあたりの単価」ということになるでしょう。
例えば、メールマガジンの文中に広告を出稿したとしましょう。広告費は10万円でした。これが配信されて、アクセスログ解析で効果測定したところ、100人がクリックしていました。すると、この場合のCPCは、1000円ということになります。クリックに対する費用対効果の考え方です。

●顧客獲得単価・CPA
CPAとは、「Cost Per Acquisition」の略です。日本語では「顧客獲得単価」と呼ばれており、顧客を1人獲得するために必要としたコストを計算するものです。
例えば、検索連動型広告に広告費を10万円で出稿したとします。そして、この広告の結果、購入した顧客の数が20人だったとすると、CPAは5000円となるわけです。
計算される額が小さければ、CPAの効果があったことになります。これを購入した人に変えると、成約1件にかかる費用になり、CPO(CostPer Order)という計算式も成り立つことを覚えておきましょう。

●資料請求発生単価・CPI
CPIとは「Cost Per Inquiry」の略です。日本語に訳すと、「資料請求発生単価」となります。顧客が資料請求をするまでにかかったコストです。
資料を送付する際には、成約まで持ち込めるか否かを追跡できるようにしておくと、さらに「資料請求→資料効果→成約」の順に分析できます。
優待カードやお客様番号の発行での割引などの工夫を加えるとよいでしょう。

●広告1000回表示単価・CPM
CPMとは「Cost Per Mil」の略です。Milは「1000」を意味するラテン語「mille」を表していて、「1000回広告が表示されるための単価」ということになります。
例えば、計算の仕方としては、1回の出稿料金が10万円のメールマガジンの読者が5万人いたとしましょう。すると下記の計算式を当てはめると、CPMは2000円ということになります。
1000人に広告が表示されるには、2000円のコストが必要となる計算です。

●広告費用対効果の明確化・CTR
CTRとは(Click Through Rate)の略です。日本語に訳すと、「クリック率」となります。検索連動型広告に出稿した各キーワードを見ると、「クリック数」「表示回数」「クリック率」などと表示されますが、広告が表示された回数に対してどれだけのクリック数があったかの割合を示します。
例えば、クリック数が22回で、表示回数が2200回だとしましょう。
下記計算式で、計算するとCTRが1%という数値になります。この場合、効果が高くないことは明白ですが、キーワードの変更や広告テキストの見直しが必要であるといえるのです。
検索連動型広告では、CTRが低いために広告表示が抑制されるケースもあります。また、この様なキーワードの広告を上昇させるのは労苦が必要で、CTRが低くならないようにキーワード選定や広告テキストの文章などに対策が必要です。


●計算式を覚えるのは、最初は難しいでしょう。まずは「さまざまな計算式を駆使すると、ネットショップを運営していく際の方針や、今後しなければならないことが見えてくる」ということを覚えておきましょう。
●ネットショップが軌道に乗って、更なる飛躍を目指すときに、もう一度読み直してみてください。

次回は、「使い勝手よく商品に合ったネットショップづくり」についてご紹介していきます。
これからも宜しくお願いいたします
|